団体についてabout us

チーム☆ガサ会長 三宅 壽一

会長のあいさつ

皆様こんにちは。チーム☆ガサの会長をしています三宅と申します。
生き物関係や自然関係の世界では「ガサオヤジ」と名乗っております。

さて、私たちが住んでいる大阪南部、特に半自然海岸の残っている阪南市を中心としたエリアにはとても多くの生き物が生息しており、豊かな自然環境が保たれております。特に大阪府内のアマモ場は、そのほとんどが阪南市にあります。
このような恵まれた環境の中、そこに棲む生き物たちや自然環境を観察、調査、採集、記録等をし、守っていこう、次世代に繋げていこうと考え、活動しております。

などと難しいことを述べましたが、本音は・・・

「ガサガサしていると楽しいし、生き物たちと触れ合っていると楽しいし、みんなも一緒にやろうよ!」

海の専門家をはじめ、海の動植物に関して
のマニアックな知識を持ったメンバーが
たくさんいるよ!なんでも質問してみてね!

チーム☆ガサって?

2018年、「全国アマモサミット2018 in 阪南」を機に阪南市で「チーム☆ガサ」を結成しました。大阪府阪南市を中心に海をガサガサしながら環境保全活動、海洋教育、地域活性化に取り組む仲間たちの集まりです。

子ども向けに、タッチングプール、海藻おしば、チリメンモンスター、海岸での生き物観察会などの主催、講師派遣を行っています。近年では阪南市内の小学校にて、海洋教育の講師を務めています。

ガサ【gasa】
「干潟や磯、その他の水辺でタモ網などを使いガサガサと生物採集や観察、環境調査をすること、またその様子」の俗語。

専門家のご紹介

  • 大阪市立自然史博物館友の会 会長
    鍋島 靖信先生
  • 貝塚市立自然遊学館 研究員(学芸員)
    山田 浩二先生
  • 岸和田自然資料館 学芸員
    柏尾 翔先生
  • NPO法人南港ウェットランドグループ 理事
    和田太一先生
  • きしわだ自然資料館アドバイザー
    田中正視先生
  • 鉄腕ダッシュでお馴染みの海洋環境専門家
    NPO法人海辺つくり研究会理事
    木村 尚先生